記事一覧

【現地流単叢茶の淹れ方ワークショップ】 のご案内

【現地流単叢茶の淹れ方ワークショップ】のご案内

 中国茶サロンTEA&TEAWARE CHANOMEを主宰される田中優伊さんをお迎えして、現地流単叢茶の淹れ方を体験するワークショップを開催します。

 田中先生には、自粛期間中の2020年夏に、オンラインにて「写真や動画で烏崬山の茶旅をしよう」の講座を開いていただきました。今回は、対面での講座開催となります。

 ワークショップ前半では、田中先生に現地流単叢茶の淹れ方をレクチャーしていただきながら、田中先生が淹れてくださったお茶を全員で味わいます。(レジュメ付)

 後半は、実践編です。グループに分かれて、一人ずつ実際にお茶を淹れていただきます。
馥郁たる香りと深い味わいが魅力的なお茶、単叢茶。
その魅力を引き出す淹れ方を、是非体験していただきたいと思っています。

*田中先生よりメッセージ*
 同じ茶であっても美味しく淹れる方法は、決して一つではありません。人によって、美味しいと思えるポイントも異なります。単叢茶の故郷である潮州現地の淹れ方をベースに、日本の気候などに合わせて私なりに導き出した単叢茶の淹れ方とポイントをお伝えします。参考にして頂ければ幸いです。
 ワークショップではまず考えやポイントを説明しながら、蓋碗で単叢茶をお淹れします。
 その後、グループごとに分け、一人に一種類を淹れてもらい、グループ内で三種類の単叢をシェアして皆さんで味わって頂きます。
単叢のご購入も、当日可能です。

●日時:11 月 19 日(土)
①10 時 30 分〜12 時 30 分
②14 時 30 分〜16 時 30 分
(① と②は同内容となります)

●募集人数:各回 6名

●参加費:6,600円

●場所:閒茶

●講師紹介
田中優伊
中国上海市出身。十代後半に来日。日本での暮らしが15年経とうとした頃から中国茶道に開眼。2016 年に日本から中国広州市に移り住む。
2016 年中国華南農業大学で茶藝師や評茶員を勉強。
2017 年中国華南農業大学農業学院茶学系で「茶葉審評」を受講。
2021年東京都世田谷区松原にて単叢茶をメインに取り扱う中国茶サロンTEA&TEAWARE CHANOMEをオープン
HP https://chanomeoftea.amebaownd.com/

■お申し込み方法
①ご希望の時間帯
②お名前
を明記の上、kanncha702★gmail.com 宛メールにてお申し込みください。
 閒茶からの返信をもって、ご予約とさせていただきます。
48時間以内に閒茶からの返信が無い場合は、お手数でも営業時間内に03-5842-1713までお電話をいただきますようお願いいたします。

 準備の都合上、できる限りキャンセルはご遠慮いただきたく存じますが、やむを得ない場合は1週間前までにご連絡ください。それ以降のキャンセルはキャンセル料3,000円を申し受けますことをご了承ください。

 皆さまのご参加をお待ち申し上げております。

DSC06024.jpg

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

kanncha

Author:kanncha
閒は閑  静かな気持ちで飲むお茶
閒は間  自然と人の間のお茶
     人と人の間のお茶
     自分と自分の内面の間のお茶

小さな中国茶喫茶室 閒茶

東京都台東区上野桜木1-9-5
open 10:00~18:00 (last order 17:00)
closed Mon.&Tue.
03-5842-1713

最新コメント